釣り用語

釣り人の間では、日常的に様々な専門用語が飛び交います。

これから釣りを始めてみようと勉強する初心者が、まず初めにつまづくポイントとして、釣り用語の意味が分からないということが、少なからずあると思います。

本やインターネット、友達などから釣り方や仕掛けの勉強をしても、釣り用語が頻繁に飛び出すので、意味が分からないとなかなかついていけません。

そこで、この記事では、釣りに関する代表的な専門用語をまとめていますので、勉強や確認などのために使っていただければと思います。

釣り用語をマスターすることで、自身の技術の向上にも役立ちますし、また、釣り友達や釣具屋の店員さんとの会話もスムーズに楽しむことができるでしょう。

釣り用語一覧

あ行
←クリック
用語 意味
青物(あおもの) アジ・サバ・ブリなどの背中が青い魚の総称です。
青物狙いと言うと、一般的にはアジやイワシなどの小型魚ではなく、ブリ・ヒラマサ・カツオなどの大型魚のことを指します。
赤潮(あかしお) プランクトンが異常発生し、海水が赤く染まる現象です。
赤潮が発生すると、プランクトンが海水の酸素を大量に消費し海水の酸素が欠乏するなどで大量の魚が死んでしまうこともあります。
赤潮の主な原因は、生活排水や工場排水が海に流れ出ることによって、海水の栄養分が多くなることが考えられます。
アクション 魚を誘うためのロッドやルアーの動きです。
上げ潮(あげしお) 干潮から満潮までの海面が上昇している間を指します。
満ち潮。差し潮。⇔下げ潮。引き潮。
朝マヅメ 夜明けから日の出までの時間帯です。
⇔夕マズメ。
マズメ時は魚が良く釣れる時間帯と言われています。
アタリ 魚が仕掛けに喰いついた時に、竿やウキに伝わる振動です。
穴釣り(あなづり) テトラポッドなどの隙間から仕掛けを落とす釣り方です。
主に、カサゴ・メバル・アイナメなどの根魚を狙います。
穴場(あなば) 一般的には知られていない良い場所です。
他人に邪魔されることなく高い釣果が望めるような場所です。
荒食い(あらぐい) 魚が盛んにエサを喰う状態です。
産卵の前後などによく見られます。
アワセ アタリが出た時、竿をしゃくるなどで魚の口にフックを掛ける動作です。
=フッキング
アワセ切れ 強くアワセ過ぎてラインが切れてしまうことです。
竿とラインやハリスとの強度バランスが崩れている時などにも起こりやすくなります。
アングラー 釣り人のことです。
生き餌(いきえさ) 魚を誘うため、虫や小魚などを生きたままエサにします。
活け締め(いけじめ) 魚の鮮度を保つために、生きているうちに殺すことです。
血を抜いたり、氷水に浸けて即死させる方法などがあります。
磯釣り(いそづり) 磯(岩礁)から行う釣りです。
陸から行ける地磯、渡船などでしか行けない沖磯があり、ポイントによっては大型の魚も狙えるため人気のある釣りジャンルです。
一荷(いっか) 複数のハリが付いた仕掛けで、一度に魚が2匹釣れることです。
=ダブル。連。二丁掛け。
一束(いっそく) 魚100尾を一束として数える単位のことです。
地域によっては、100尾以上の釣果のことを『束釣り(そくづり)』とも言うようです。
居着き(いつき) 回遊性の魚が、何らかの理由で一定の場所に住み着いている個体のことです。
チヌやスズキによく使われます。
一本釣り(いっぽんづり) 一本の糸とハリで、魚を一匹ずつ釣る釣り方です。
糸フケ(いとふけ) 道糸がたるんだ状態のことです。
風などの影響や、オモリが海底について必要以上に糸が出ている状態を指します。
=ラインスラッグ。
糸ヨレ(いとよれ) 糸が必要以上にねじれてヨレてしまう状態です。
入れ食い(いれぐい) 仕掛けを投入する度に、次々と魚が釣れる状態です。
魚の活性が高い時に起こりやすく、また、釣り人の技術の高さによっても、そういった状況を作り出すことが可能とされています。
インチ 1インチ=約2.54㎝
ウエイト 仕掛けにつけるオモリやルアーなどの重さです。
ウェーダー 水に入って釣りをしても濡れないように、腰や胸などまで長さのある長靴です。
ウェーディング ウェーダーを履いて、川や海など水に入って釣りをすることです。
ウキ釣り(うきづり) 『ウキ』という浮力のある釣り具を道糸に取り付け、一定の深さ(タナ)にいる魚を狙う釣り方です。
ウキの種類や釣り方は様々です。
ウキ下(うきした) ウキから釣り針までの長さです。
打ち返し(うちかえし) 仕掛けを回収し、再投入する動作です。
=手返し。
打ち込み(うちこみ) 仕掛けをポイントに投入する動作です。
うねり 海面が大きく起伏している状態です。
磯などでは、凪いでいるように見えても、突如として波にさらわれる危険もあるので注意が必要です。
大型タンカーなどが接近した場合も同様に、低い波止めなどでは注意しましょう。
上潮(うわじお) 海面に近い潮の流れ、いわゆる表層流です。
⇔底潮。
一般的に、上げ潮の時は底潮、下げ潮の時は上潮が動くとされています。
上潮と底潮の流れが異なる場合は二枚潮と呼ばれ、釣り人が嫌う潮のひとつのようです。
上物(うわもの) 磯などで表層から中層で釣れる魚、主にグレを指します。
⇔底物。
グレ専門のアングラーは『上物師』とも呼ばれます。
餌木(えぎ) 主にアオリイカを釣るための和製ルアーです。
エギング 餌木を使ってイカを釣る釣法の一種です。
エサ取り エサだけは取るが釣れない魚です。
主に、目的外の魚(外道)のことを指します。
エダス 仕掛けの中心となっている幹糸から枝状に伸びているハリスを指します。
エラ洗い(えらあらい) 掛かった魚がハリから逃れるため、エラを広げて水面にジャンプしながら暴れる行動です。
スズキやブラックバスなどが代表的です。
追い食い(おいぐい) サビキ釣りなど複数のハリが付いた仕掛けに、魚が一匹掛かった後も、他のハリにも複数匹の魚を掛けるテクニックです。
大潮(おおしお) 満月または新月のころに、潮の干満差が最も大きくなる潮まわりです。
魚の動きが活発になるとされており、闇夜の大潮は絶好の釣り日和になるようです。
陸釣り(おかづり) 陸地から釣りをすることです。
=陸(おか)っぱり。
置き竿(おきざお) 竿を置いたままアタリを待ちます。
投げ釣りや船釣りでは一般的です。
⇔手持ち。
沖釣り(おきづり) 船釣りのことです。
送り込む(おくりこむ) アタリに対してより食い込ませるために、竿先を下げたり道糸を出したりして、仕掛けを送り出してやることです。
押さえ込み(おさえこみ) 掛かった魚が竿先を押さえ込むように引き込むアタリの一種です。
=もたれる。
落ち(おち) 水温が下がり始める晩秋ごろから、魚が安定した水温を求めて深場(沖)に移動することです。
落ち込み(おちこみ) 水深が急に深くなる地形です。
魚がよく着くポイントでもあります。
オデコ 魚が一匹も釣れなかった釣果のことです。
主に関東圏で使われます。
=ボウズ。
オフショア 沖のことです。
⇔ショア。
オマツリ 自分と他人の仕掛けが絡み合ってしまうことです。
オモリ 仕掛けや餌を沈めるために使用し、タナまで落としたり、水中で安定させる役割があります。
用途に応じて様々なものがあります。
オモリ負荷(おもりふか) 竿に適したオモリの号数(許容値)。
泳がせ釣り(およがせづり) 小アジなどの小魚を生き餌として、泳がせながら大型魚を狙う釣法です。
=ノマセ釣り。
オンス(oz) 1オンス=約28.35g。
1/2=約14.2g。
5/8=約17.4g。
3/8=約10.6g。
か行
←クリック
用語 意味
ガイド 竿についているリング状の金具です。
固定タイプや遊動タイプなどがあります。
回遊魚(かいゆうぎょ) 季節によって適温やエサを求めて移動する魚です。
ほとんどが群れをなして移動しており、アジやカツオなどの青物が代表的です。
また、浅場と深場を往復するスズキやチヌも回遊魚の一種です。
カウントダウン ルアーが着水後、数を数えて目標のレンジを探ることです。
カエシ ハリのアゴ、銛状に加工された部分のことです。
これがあることで、簡単にはハリが外れなくなります。
かかり釣り 船を止め、イカリやロープで船を固定して釣りをすることです。
隠れ根(かくれね) 根とは岩礁のことで、海面下の目視できない岩礁のことです。
カケアガリ 海底が深場から浅場に向かって斜面になっている地形です。
河口(かこう) 河川が海に流れ込む合流地点です。
カゴ釣り オキアミなどのコマセをナイロンカゴや反転カゴに入れ、沖に遠投して青物やマダイ、グレなどを狙う釣法です。
型(かた) 魚のサイズの表現です。
標準以上の魚体を良型と言ったりします。
片天(かたてん) 片天びんの略称です。
投げ釣りでよく使われる仕掛けです。
活性が高い(かっせいがたかい) 魚が捕食のために活発になることです。
空合わせ(からあわせ) 明確なアタリがなくてもアワセてみることです。
居食いでアタリの小さな魚に効果があります。
ガン玉(がんだま) 割れ目のある小さなオモリです。
=割りビシ。
歯で噛んで釣り糸に固定することもあるため、カミツブシとも言います。
干潮(かんちょう) 潮が引き海面の高さが最も低下する現象です。
=引き潮。
1日に2回起こり、潮の流れが止まることも多いです。
カンヌキ 魚の口の合わせ目のことです。
聞きアワセ ゆっくり竿を立てて魚が掛かったかどうか確認しながらアワセることです。
疑似餌(ぎじえ) 本物のエサではなく、人工的に作ったエサのことです。
=ルアー。餌木。
汽水域(きすいいき) 淡水と海水が混じり合うポイントです。
キャスト 仕掛けやルアーをポイントに向けて投げることです。
=キャスティング。
キャッチ&リリース 釣った魚をその場で生かしたまま帰すことです。
キャビン 船の客室のことです。
釣り船の場合は釣り人が休む場所を指します。
魚影(ぎょえい) 水中を泳ぐ魚の姿です。
魚の数が多いと濃い、少ないと薄いと言います。
漁礁(ぎょしょう) 海底の岩場で魚が多く集まる場所です。
テトラポッドなど人工的に作られたものを人工漁礁と呼びます。
魚拓(ぎょたく) 釣りあげた魚に墨などを塗り、和紙などに転写したものです。
際(きわ) 端のことです。
=エッジ。
禁じ手(きんじて) 釣れ過ぎるルアーやエサ、仕掛けなどを封印し慎むことです。
食い(くい) 魚がエサを食うことです。
食い上げ(くいあげ) エサを食った魚が上に向かって泳ぐことです。
竿が軽くなって仕掛けの重みを感じなくなったり、ウキが倒れたりするとサインです。
食いが立つ(くいがたつ) マキエの効果や潮回りが良くなって魚の活性が高まり、食いが良くなることです。
食い渋り(くいしぶり) 魚がエサをなかなか食わない状態です。
水温が急に低下した時や潮まわりが悪いときなど、魚の活性が低いときに見られます。
口を使う(くちをつう) 魚がエサを食うことです。
口を使わせるテクニック…などと使います。
食わせ餌(くわせえさ) ハリにつけたエサのことです。
黒潮(くろしお) 日本列島に沿って太平洋を北上する暖流です。
その名の通り黒っぽい色をした潮流です。
=日本海流。
消し込み(けしこみ) 魚が食いつき、ウキを水面下に一気に引き込むアタリのことです。
外道(げどう) 狙っている本名以外の魚のことです。
毛針(けばり) ハリに動物の毛などで虫に似せて作った疑似餌です。
ケミホタル 夜釣りに使用される発光材です。
ケン付き針(けんつきばり) エサ落ちを防ぐために、軸の部分にカエシを付けたハリです。
主に、カレイやシロギス釣りの流線型のハリに使用されます。
小潮(こしお) 月が半月(上弦/下弦)のころ、潮の干満差が最も小さくなる潮まわりです。
⇔大潮。
コスリ釣り(こすりづり) 防波堤の壁面を、短竿を使ってこするように釣る関西のチヌ釣法です。
主に夜釣りで行われます。
木っ葉(こっぱ) 木の葉のように小さい魚のことです。
小さいグレを木っ葉グレ…といった使い方をします。
コマセ 魚を集めるために撒くエサのことです。
=マキエ。
五目釣り(ごもくづり) 主に胴突(どうつき)という仕掛けを使って、いろいろな魚種を狙う釣法です。
ゴロタ石 人が持てる程度の丸い石です。
ゴロタ石で形成された浜辺をゴロタ浜と言います。
さ行
←クリック
用語 意味
サーフ 波打ち際のことです。
=砂浜。
サーフェイス 水面のことです。
サイズアップ 前回釣った魚よりも大きい同魚種を釣った時に使います。
竿一本(さおいっぽん) 竿の長さ(5m)程度の深さのタナを表します。
竿かけ(さおかけ) 竿を置き竿にするときに掛けておく道具です。
竿先(さおさき) 竿の先端部です。
=穂先。
竿尻(さおじり) 竿の手元側の端の部分です。
竿立て(さおたて) 竿を立てておくための道具です。
逆潮(さかしお) 風の向きと反対に流れる潮のことです。
先糸(さきいと) 道糸の先に付ける糸のことです。
一般的にはハリスと考えておくと良いでしょう。
先調子(さきちょうし) 竿の曲がる支点が、真中よりも先側にあることです。
探り釣り(さぐりづり) ウキを使わず、自由にいろいろなタナを探りながら、竿から伝わる魚信のみを頼りに釣る方法です。
探る(さぐる) 魚のいるところを探すことです。
下げ潮(さげしお) 満潮から干潮に向かって引いていく潮です。
下げ止まり(さげどまり) 下げ潮が止まって干潮になり、潮の動きが止まることです。
⇔上げ止まり。
雑魚(ざこ) 小さくて価値の薄い小魚のことです。
ささ濁り(ささにごり) 川や海の水が若干濁っている状態です。
魚の活性が上がり、良い釣果に期待が持てます。
刺し餌(さしえ) ハリにつけるエサのことです。
誘い(さそい) 竿やリール操作で糸を引き、エサを動かして魚の食いを誘うことです。
叉長(さちょう) 魚の長さを測る時に用いられる計り方の1つです。
頭の先端から尾ヒレの中心に至る長さになります。
サビキ 魚皮などを巻いた疑似餌針が、数多く付いた仕掛けです。
防波堤などでのアジやサバ釣りに多く用いられます。
サミング ルアーや仕掛けなどをキャストした際に、指で糸の出を調整することです。
サラシ 防波堤や磯に波があたることで、白い泡が海面に広がる状態のことです。
地方によってはワライやハケなどと呼びます。
サルカン 釣り糸がヨレないよう工夫された連結具です。
=ヨリモドシ。スイベル。
時合い(じあい) 魚が食いつく時間帯のことです。
地磯(じいそ) 陸続きの磯のことです。
⇔沖磯。
シェイキング 竿をしゃくるように小刻みに動かして、ルアーなど仕掛けにアクションをつけるテクニックです。
=シェイク。
ジェットテンビン 投げ釣りに使用される遠投に向いた形状のテンビン型オモリのことです。
潮表(しおおもて) 潮の流れがぶつかる場所のことです。
魚が集まりやすく好ポイントになりやすいです。
潮上(しおがみ) 潮が流れてくる方向です。
流れていく方向を潮下(しおしも)と言います。
潮がわり 満潮と干潮の変わり目や、目前の潮の流れが変化することです。
流れの変化により魚活性が高まることが多いので、チャンスとして捉えられることが多いです。
潮だるみ 満潮と干潮の頂点など潮が止まってほとんど動かなくなる状態です。
魚の活性が低くなり、食いが悪くなります。
=潮止まり。
潮通し(しおどおし) 潮の流れの状態です。
潮通しが良い、悪いと言います。
一般的に潮通しが良い方が好ポイントになります。
潮回り(しおまわり) 大潮や中潮、小潮など15日間を周期とする潮汐のことです。
潮待ち(しおまち) 釣りに適した潮具合を待つことです。
潮見表(しおみひょう) 各地域の潮回りや水位の高さを予測した計算表のことです。
=潮汐表。
潮目(しおめ) 速度や温度の違う潮同士がぶつかり合って潮流に変化のある境目のことです。
魚がたまりやすい場所でもあります。
仕掛け(しかけ) 竿やリールを除いた、ハリやオモリ、ウキなどの魚を釣るための工夫の部分です。
ジギング ジグと呼ばれるルアーで魚を狙う釣り方です。
ジグ 一般的に海釣りでは鉛などの金属で出来たルアーを指します。
ジグヘッド オモリ(シンカー)とハリ(フック)が一体となったものです。
時化(しけ) 海が荒れることです。
沈み瀬(しずみせ) 干潮時でも頭をださない岩礁のことです。
魚が集まる好ポイントになることもあります。
仕立て船(したてふね) 釣り船を借り切って釣りをする船です。
⇔乗合船。
七三調子(しちさんちょうし) 竿を10等分したときに、先端から3/10ぐらいのところに曲がりの頂点がくる竿です。
船釣りでは標準的な調子だといわれています。
シモリ 最干潮時でも海中に沈んでいる岩礁のことです。
海面を見渡して黒っぽくなっている場所で、魚がよく集まるポイントでもあります。
=隠れ根。
⇔浮き瀬。
締め込み(しめこみ) 魚の引きが強く、竿を大きく曲げて引き込むことです。
締める(しめる) 魚の鮮度を保つために、急所を刺したり、エラを切って急死させることです。
ジャーク シャクリの一種です。
ラインにテンションを掛けた状態で、竿を強くあおってルアーを急激に動かすことです。
シャクリ 竿をあおってルアーを動かすことです。
ジャリメ 石ゴカイのことです。
シャロー 水深2m程度の浅場のことです。
出世魚(しゅっせうお) 成長するにつれて呼び名が変わる魚のことです。
地方によって呼び名が変わることがあります。
旬(しゅん) 最適な時期や季節のことです。
ショア 岸辺のことです。
=おかっぱり。
⇔オフショア。
ショアジギング ショアからジグで釣ることです。
シンカー オモリのことです。
シンキング 沈むタイプのルアーです。
洲(す) 泥や砂が堆積して水面に現れた土地のことです。。
スイベル 釣り糸がヨレないよう工夫された連結具です。
=サルカン。ヨリモドシ。
スカリ 釣った魚を入れて生かしておくための網です。
すそ 船の中で一番釣れなかった人の釣果です。
捨て竿(すてざお) 魚が釣れることを期待せず、とりあえず出しておく竿のことです。
ステディリトリーブ 変化を付けずに一定のスピードでリールを巻くことです。
=ただ巻き。
ストリンガー 釣った魚を生きたまま繋いでおくための道具です。
素針(すばり) アタリに上手くアワセることが出来ずに空振りすることです。
スプール リールで糸が巻かれる部分です。
すれ 魚の口以外のところにハリが掛かって釣れることです。
スレバリ カエシのないハリのことです。
すれっからし 釣り人が多い釣り場などで、魚が人や仕掛けに対して警戒心を抱くことです。
これが起こると釣れにくくなります。
スレアタリ 泳いでいる魚の身体が仕掛けに触れて出るアタリのことです。
束釣り(そくづり) 100尾以上の釣果のことです。
底荒れ(そこあれ) 時化の影響で海底の砂やゴミが舞い上がった状態です。
魚の活性が低くなり、食いが悪くなることが多いです。
底潮(そこしお) 海底付近を流れる潮のことです。
⇔上潮。
底立ち(そこだち) オモリが海底に到達することです。
底タナ(そこたな) タナが底や底付近にあるということです。
底どり(そこどり) オモリを底につけて水深を測ることです。
=底をとる。
深場や流れの速い場所での釣りでは、底がとりにくいです。
底物(そこもの) イシダイやクエなど海底に生息する魚のことです。
底物専門の釣り人を底物師と呼びます。
ソフトルアー ソフトプラスチックなど柔らかい材質で出来ているルアーのことです。
た行
←クリック
用語 意味
太公望(たいこうぼう) 釣り人や釣り好きな人のことです。
タイドグラフ 潮汐表のことです。
=潮見表。
タイドプール 干潮時に岩などの底質のくぼみに海水が取り残されて溜まったもの。
=潮だまり。
高切れ(たかぎれ) ハリスではなく道糸の方が切れてしまうことです。
原因としてガイドの損傷などが挙げられ、ウキなどの仕掛けを失ってしまうので予防が必要です。
タタキ ハリに結んだ糸が抜けないように、平たく加工された部分です。
=ミミ。チモト。
タチ 水深のことです。
タックル 釣りに必要な道具の総称です。
タナ 狙っている魚が泳いでいる層のことです。
レンジ。
タナ取り(たなとり) タナに仕掛けを合わせることです。
タモ 魚をすくう玉網のことです。
=タマ。
タモ入れ(たもいれ) 掛けた魚をタモですくうことです。
ためる 竿の弾力を利用して、糸を切らさずに魚の引きに抵抗することです。
タラシ 仕掛けを投げる際に、穂先とオモリの間にとる長さのことです。
力糸(ちからいと) 投げ釣りなどで、竿を振った衝撃で道糸が切れないように、オモリと道糸の間につなぐ太い糸です。
チチワ 糸の先端に作る輪のことです。
金具などを接続するために作ります。
チモト ハリに結んだ糸が抜けないように、平たく加工された部分です。
=タタキ。ミミ。
釣果(ちょうか) 釣った魚の大きさや数などの釣りの成果です。
釣行(ちょうこう) 釣りに出掛けることです。
潮汐(ちょうせき) 潮の満ち引きのことです。
釣趣(ちょうしゅ) 釣りのおもむき、面白さや味わいのことです。
対象魚や人によって、その趣はことなります。
チョン掛け(ちょんがけ) エサの一部にハリを引っ掛けるようにする簡単なエサの付け方です。
ツーピースロッド 2本継ぎの竿のことです。
付け餌(つけえさ) ハリに付けるエサです。
ツ抜け(つぬけ) 10尾以上の魚を釣ることです。
ひとつ、ふたつ…と数を数え、十までいくと「~つ」とは数えなくなるので、二桁に達した際にツが抜けるの意味です。
釣り座(つりざ) 釣りをする場所です。
ディープ 水深が約4m以上ある深場のことです。
ティップ 竿先のことです。
テーパー 竿の調子のことです。
手返し(てかえし) 掛かった魚や仕掛けを回収してから、再び仕掛けを投入するまでの一連の動作のことです。
デキ その年に生まれた魚のことです。
=当歳魚。
テグス 釣り糸のことですが、古い呼び方でもあります。
漢字で書くと「天蚕糸」
テトラ 四脚の波消しブロック、テトラポッドの略称です。
手の平(てのひら) 手の平程度の魚の大きさを表すときに使われます。
テンション 糸にかかる張力のことです。
テンビン 投げ釣りなどで、糸や仕掛けの絡みを防ぐための金具です。
当歳魚(とうさいぎょ) その年に生まれた魚のことです。
=デキ。
胴調子(どうちょうし) 竿の曲がる支点が真中あたりにあるもの、手元あたりから弧を描くように曲がる調子のことです。
胴突き(どうづき) 仕掛けの一番下にオモリ、その上にエダスを付けた仕掛けです。
通し刺し(とおしざし) エビや虫などエサを頭からハリに通して付ける刺し方です。
飛ばしウキ(とばしうき) 仕掛けを遠くまで飛ばすためのウキです。
トモ 船の船尾です。
⇔ミヨシ。船首。
ドラグ 魚の強い引き込みなど、ラインに強い負荷が掛かった際にスプールが逆転して糸を送り出し、糸切れを防ぐためのリールの仕組みです。
糸の出る抵抗力を調整できるようになっています。
取り込み(とりこみ) 釣った魚を水面から手元に上げることです。
鳥山(とりやま) 魚の群れを狙って、海鳥が集まっていることです。
魚の群れの下には大物も寄ってくることが多いので、好ポイントです。
トローリング 船を走らせ、船尾から疑似餌や生餌などの仕掛けを引く釣法です。
な行
←クリック
用語 意味
ナイトゲーム 夜に釣りをすることです。
ナイロンライン 一般的な釣り糸の種類です。
伸びやすく、柔らかくしなやかで糸グセがつきにくいためリールのスプールに馴染みやすいです。
比較的安価ですが、劣化が早く、伸びがあるのでアタリの感じが少し鈍いです。
中潮(なかしお) 大潮と小潮の間の潮で、干満差が中くらいの潮です。
長潮(ながしお) 小潮回りの最終日です。
干満差が最も少なく、干満の変化が穏やかです。
流し釣り(まがしづり) 潮や川の流れにまかせて仕掛けを流す釣り方です。
中通し竿(なかどおしざお) ガイドの代わりに竿の中に糸を通す竿です。
糸がらみが少ないなどの特徴がありますが、扱いが難しいという面もあります。
凪(なぎ) 風や波がほとんどない穏やかな状態の海です。
ナブラ 海面近くの魚の群れです。
小魚が大魚に追われて逃げ集まり、海面がざわついたり小波が立つ状態です。
二枚潮(にまいじお) 上潮と底潮の流れが異なる潮流です。
底を取りにくいなど水中の仕掛けをコントロールしづらいので、釣り人が嫌う潮のひとつでもあります。
縫い刺し(ぬいざし) ハリを2~3回エサに刺し返し、縫うような感じでエサをつけることです。
根(ね) 海底の岩礁のことです。
魚が集まりやすいポイントでもありますが、根がかりも多いです。
=隠れ根。沈み根。
根掛かり(ねがかり) ハリや仕掛けが、根や海底の障害物に引っ掛かってしまうことです。
「地球を釣る」などとも言われます。
根魚(ねざかな) メバル、アイナメ、カサゴといった海底の岩礁帯(根)を好んで生息する魚の総称です。
=ロックフィッシュ。
根ズレ(ねずれ) 海底の岩礁や障害物に道糸や仕掛けなどが擦れて切れることです。。
ネムリ針(ねむりばり) 針先が内側に曲げられたハリです。
根掛かりが少なく、掛かった魚がはずれにくいという特徴があります。
練り餌(ねりえ) 釣り用のエサの一種で、一般的には材料と水を練って作ったエサのことです。
年なし(ねんなし) 何年生きているのかよく分からない大物のことです。
主にチヌ釣りで使われ、50㎝を超える個体を指します。
=としなし。
納竿(のうかん) 竿をしまうなど、釣具を片付けてその日の釣りを終えることです。
=竿仕舞い。
のされる 魚の強い引きで、竿が引き込まれることです。
乗っ込み(のっこみ) 産卵期になって魚が深場から浅場へ近寄ることです。
産卵に備えて荒食いするため、釣りやすい時期でもあります。
ノット 結び方、結び目のことです。
のべ竿(のべざお) リールを取り付ける部分や糸を通すガイドがなく、竿先に糸を結び付けて使用する竿です。
乗合船(のりあいぶね) 他人同士が同じ船に乗って釣りをする事です。
⇔仕立て船。
乗る(のる) 魚がハリ掛かりすることです。
は行
←クリック
用語 意味
バース 船を係留する場所です。
バーチカルジギング 船やボートからジグを真下に落としてしゃくる釣り方です。
ハードルアー プラスチックや木、金属などの固い素材で作られたルアーのことです。
⇔ソフトルアー。
場荒れ(ばあれ) 乱獲やゴミなど人為的な影響で魚が減って釣れなくなることです。
連日のように多くの釣り人が集中するような場所で起こりやすい現象です。
配合エサ(はいごうえさ) 主に撒き餌として数種類のエサを混ぜて作ったエサです。
ハイシーズン 釣りの最盛期のことです。
対象魚の活性が最も高くなる時期です。
バイト 魚が仕掛けに喰いついた時に、竿やウキに伝わる振動です。
=アタリ。
ハエ 磯の岩や岩礁のことです。
ハエ根(はえね) 磯の先端から沖に向かって水中に張り出した岩礁のことです。
爆釣(ばくちょう) たくさん魚が釣れることです。
=大漁。
走る(はしる) 魚がハリ掛かりしたまま泳ぎ回ることです。
バックラッシュ 仕掛けを投げたときなどにラインが絡まってしまうトラブルのことです。
波止(はと) 防波堤や船着場のことです。
早アワセ(はやあわせ) アタリがあったときに素早くアワセることです。
バラス ハリに掛かった魚の取り逃してしまうことです。
=バラシ。バレル。
ハリス ハリを結ぶ糸です。
一般的に、透明度が高く強度があり、道糸よりも細い糸が使われます。
半夜釣り(はんやつり) 夕刻から深夜前までの夜釣りのことです。
PEライン(ぴーいーらいん) PEとはポリエチレンの略で、極細のポリエチレン素材の原糸を複数本編み込んで作られる釣り糸です。
ナイロン糸の3倍近い引張強度があり、伸縮性がないためアタリの感度は良いですが、耐摩耗性は低いので根ズレや歯ズレで簡単に切れてしまうという弱点もあります。
引き釣り(ひきつり) 投げ釣りなどで、魚の居場所や食い気を誘うために、仕掛けをゆっくり巻きながら釣る方法です。
魚籠(びく) 釣った魚を入れておくためのカゴです。
ビシ オモリのことです。
ヒット 魚がハリに掛かることです。
=フィッシュオン。
ヒロ 両手を左右に広げた時の長さを目安にした単位です。
1ヒロ=約1.5m。
フィート 1フィート=約30.5㎝
5フィート=約1.52m
6フィート=約1.83m
フィッシュイーター 魚を主に食べる魚のことです。
フィッシュオン 魚がハリに掛かることです。
=ヒット。
フォール ルアーを沈めることです。
フカセ釣り(ふかせづり) コマセで魚を集めつつ、仕掛けはなくハリとエサのみを海中に漂わせるシンプルな釣り方です。
現在では、磯釣りなどで小型の円すいウキを用いたウキフカセ釣りが一般的になっています。
深場(ふかば) 水深の深い場所です。
房掛け(ふさがけ) ひとつのハリに、虫エサを2~3匹以上付けることです。
フッキング アタリが出た時、竿をしゃくるなどで魚の口にフックを掛ける動作です。
=アワセ。
フック =釣り針。
ぶっこみ 投げ釣りの一種で、比較的重いオモリを使って、足元に投げ込んで釣る方法です。
ブラクリ仕掛け 赤いオモリの直ぐ下にハリが結んであるアイナメ釣り専用の仕掛けです。
振り込む(ふりこむ) 仕掛けを水中に投げ込むことです。
振り出し竿(ふりだしさお) 竿先から順番に次の太い部分に収納できる竿です。
フルキャスト 全力で仕掛けを投げることです。
フロロカーボンライン ポリフッ化ビニリデンなどを主な素材とするラインです。
伸張性が低いためアタリの感度が良く、比較的に耐摩耗性が高いので根ズレなどの外傷に強いです。
また、水に比べて重く沈みやすいので、潮流などの影響をあまり受けず狙ったタナに仕掛けを素早く沈められますが、ラインが硬いためスプールの馴染みが悪く、トラブルになりやすいという欠点もあります。
ベイト =エサ。
へさき =船首。ミヨシ。
⇔船尾。トモ。
ベタ凪(べたなぎ) 風も波もない穏やかな海です。
辺地(へち) 水際や岸よりのすぐ近くの際です。
偏光グラス(へんこうぐらす) 偏光レンズを使ったサングラスのことで、海面の照り返しを押さえ角度によっては水中の様子が観察できる。
ボイル 水面近くにいる小魚をフィッシュイーターが捕食している様子です。
ボイルが起こると、「ボシュ」「バシュ」といったボイル音が聞こえることもあります。
ポイント 魚が釣れる場所、または釣れそうな場所です。
ボウズ 魚が一匹も釣れなかった釣果のことです。
=オデコ。
穂先(ほさき) 竿の先端です。
=竿先。
ボトム =海底。
ボトムレンジ =底層。
ポンド(lb) 1ポンド=約0.45㎏
4ポンド=約1.8㎏
8ポンド=約3.6㎏
12ポンド=約5.4㎏
ポンピング 竿を立て、下げるときに糸を巻く掛かった魚を引き寄せるテクニックです。
ま行
←クリック
用語 意味
撒き餌(まきえ) 魚を集めるために撒くエサのことです。
=コマセ。
孫針(まごばり) 2本バリの仕掛けで補助的なハリです。
マズメ 日の出と日没前後の時間帯です。
それぞれ朝マズメ、夕マズメと言い、魚の活性が高まる時間帯でもあります。
ミオ 海や川で船が通る道です。
船の底が擦れないように、水深が深く掘られていることも多いため、ここもポイントになります。
=みお筋。
幹糸(みきいと) 胴突き仕掛けなどで、エダバリを結ぶ幹となる糸です。
水潮(みずしお) 大雨が降った後などで真水(淡水)が海に流れ込んで塩分濃度が下がってしまった海です。
潮のコンディションとしては良いものではないので、釣果にはあまり期待できません。
ミゾ 付近の地形よりも一段落ち込んでいる場所です。
魚の通り道になることもあるので、ポイントにもなります。
道糸(みちいと) リールに巻いてある糸です。
=ライン。
見釣り(みづり) 水面近くや水中にいる目に見える魚を、見ながら釣り上げることです。
=サイトフィッシング。
脈釣り(みゃくづり) のべ竿を用いてウキを使わず、軽いオモリを付けた仕掛けで人の脈を取るようにアタリを指で感じながら釣る方法です。
ミヨシ =船首。へさき。
⇔船尾。トモ。
向こうアワセ(むこうあわせ) 魚が勝手にハリに掛かることです。
アワセる必要がないです。
メタルジグ 鉛などの金属で出来たルアーです。
藻(も) 水中の藻類や海草、水草などです。
藻穴(もあな) 藻と藻の切れ目、間のことです。
モタレ 魚がエサに食いついた時に、穂先に伝わってくるわずかな重みのことです。
や行
←クリック
用語 意味
ヤエン釣り アオリイカの釣法の一種です。
道糸の先にハリの付いていないアジなどの生き餌を泳がせ、アオリイカが掴んだらヤエンと言うハリの付いた釣具を道糸を通して降ろして行き、アオリイカを掛ける釣法です。
夜光虫(やこうちゅう) 海洋性のプランクトンで青白く発光します。
大量発生すると、夜に海が光り輝いて見えますが、赤潮の一因でもあります。
矢引(やびき) 弓を引いた際の手の先から胸あたりまでの長さを指します。
1ヒロの半分の長さのことで、約75㎝です。
やり取り ハリに掛かった魚を手元にとりこむまでの行動です。
遊泳層(ゆうえいそう) 魚が泳いでいる層です。
=タナ。
夕マズメ 日没前後の時間帯です。
⇔朝マズメ。
マズメ時は魚が良く釣れる時間帯と言われています。
ヨブ 波や潮の流れによって出来る、砂や砂礫底の海底の盛り上がりです。
シロギスやカレイなどの好ポイントになります。
よれ 潮の流れが乱れ、よれているようになった場所で、ポイントになります。
ら行
←クリック
用語 意味
ライズ フィッシュイーターが水面付近にいる小魚を捕食する際に、勢い良く水面に飛び出すことです。
ライトタックル 軽い道具や細いラインを使った釣り道具です。
ライン リールに巻いてある糸です。
=道糸。
ラインスラッグ 道糸がたるんだ状態のことです。
風などの影響や、オモリが海底について必要以上に糸が出ている状態を指します。
=糸フケ。
ライントラブル 糸が絡まったり、不必要な結び目が出来てしまうトラブルのことです。
ラインブレイク 糸に耐久性能を越えた力が加わった時に切れてしまうことです。
傷や摩耗など、ラインが劣化していると起こりやすくなるので注意が必要です。
ランディング 掛かった魚を取り込むことです。
リーダー 一般的にハリスのことです。
リーリング リールを巻くことです。
リール 竿に取り付けて糸を巻く代表的な釣具で、用途に応じて様々な種類があります。
リトリーブ リールを巻いて、ルアーを引いて動かすことです。
リフト&フォール ルアーを浮き沈みさせ魚を誘うテクニックです。
リリース 釣った魚をその場で生かしたまま帰すことです。
ルアー 本物のエサではなく、人工的に作ったエサのことです。
=疑似餌。餌木。
レンジ 魚のいる層のことです。
表層、中層、底層などに分かれます。
レンジキープ 仕掛けを層を保ったまま一定に引いたり、とどめたりすることです。
ロックフィッシュ メバル、アイナメ、カサゴといった海底の岩礁帯(根)を好んで生息する魚の総称です。
=根魚。
ロッド =釣り竿。
わ行
←クリック
用語 意味
ワーム 柔らかい素材で出来たソフトルアーのことです。
ミミズの形をしたものなど、様々な種類があります。
渡し船(わたしぶね) 沖の磯や堤防へ釣人を渡す船です。
=渡船(とせん)。
割りビシ(わりびし) 割れ目のある小さなオモリです。
=ガン玉。
歯で噛んで釣り糸に固定することもあるため、カミツブシとも言います。
ワンド 小さな入り江のことです。

全記事一覧