アジフライ

アジ釣り楽しんでますか?

アジが釣れたなら個人的にはやはり刺身で食べたいところですが、毎回同じではちょっと飽きてしまいますよね。

そんな時におすすめしたい食べ方がアジフライです。

アジフライもアジを使った定番の料理で、刺身にも負けないくらい美味しいので、是非作ってみてください。

でも、あの定食なんかでよく見る尻尾のついたアジフライって、どうやって捌いたら良いのって思ったことはありませんか?

そこでこの記事では、アジフライ用に誰でもできる簡単な捌き方を紹介したいと思います。

もちろん、刺身と同様に3枚おろしにしてアジフライを作ることもできますが、背開きにしてアジフライにすることで、より食べ応えのあるアジフライに仕上がると思いますので参考にしてみてください。

アジの3枚おろしと刺身の作り方はこちらの記事で紹介しています。
アジの簡単な捌き方 3枚おろし 刺身の作り方

アジの背開き 誰でもできる簡単な捌き方

アジ背開き13

  1. ウロコを取る
  2. 頭を落とす
  3. ゼイゴの処理
  4. 内臓の処理
  5. 背中側に包丁を入れ背開きにする
  6. 腹骨をすく
  7. 残った骨は『骨せんべい』に

アジを背開きにする捌き方の手順です。

アジフライと言えど鮮度は大事なので、刺身用の鮮度の高いアジを用意しましょう。

▼1.ウロコを取る▼
アジ背開き

まずはウロコを取ります。

包丁の刃を使って、尻尾から頭の方へ皮を撫でるように動かして丁寧に両面のウロコを取りましょう。

▼2.頭を落とす▼
アジ背開き1

頭を落とす際は、胸ビレに包丁を当てたところから、腹ビレが落とした頭側に残るように斜めに包丁を入れましょう。

▼3.ゼイゴの処理▼
アジ背開き2

アジにはゼイゴと呼ばれる硬いウロコの一種があります。

これを取っておかないと、食べるときに邪魔にしかなりませんので、必ず両面取り除きましょう。

ゼイゴは、尻尾を開いたV字のところから始まっているので、そこが包丁の入り口となります。

頭の方まで繋がっていますが、全て取り除かなくても、特に硬い部分だけ処理できれば十分です。

▼4.内臓の処理▼
アジ背開き3

今回はアジを背開きにしたいので、内臓を処理する際は、腹を開かないように開注意してください。

飛び出している内臓を包丁で押さえ、魚の方を動かすようにして取り出せるだけで十分ですので、包丁などで内臓をかき出すようなことも止めましょう。

ここまでは、3枚おろしの手順とほぼ同じですね。
いよいよ次の手順から背開きにしていきます。

アジの3枚おろしの手順を確認する。

▼5.背中側に包丁を入れ背開きにする▼
アジ背開き4

魚の頭側を手前、背中側を包丁を持つ利き手側に置きます。

アジ背開き5

背ビレの上に包丁を当て、骨に沿って包丁を入れていき、皮一枚残すくらいのところまで身を開いていきます。

アジ背開き6

ひっくり返して反対側も同様に包丁を入れて身を開いていきます。

アジ背開き7

頭側から徐々に身と骨を切り離していきますが、両側の身が皮一枚程度でしか繋がっていないので、どうしても離れやすく、離れてしまった場合は3枚おろしになってしまいます。

アジ背開き8

それを防ぐためには、尻ビレのところまで包丁を入れたら、尻ビレの付け根の部分を包丁で押さえて、身を引っ張ると綺麗につながります。

アジ背開き9

尻尾まで身が剥がせましたら、尻尾と骨の繋がっている部分を切り離します。

▼腹骨をすく▼
アジ背開き10

最後に腹骨をすきます。

アジ背開き11

反対側の腹骨も忘れずに取り除けば、背開きの完成です。

▼残った骨は『骨せんべい』に▼
アジ背開き12

残った中骨も、内臓の入っていた部分を取り除いて一緒に揚げて『骨せんべい』を作ると美味しいですね。

参考動画

再生時間:7分08秒

この記事を書くにあたって参考にさせていただいた動画です。

究極のアジフライに行列ができる人気店『京ばし松輪』のアジフライの作り方も紹介されているので、是非参考にアジフライを作ってみてください。

『アジ』に関連する記事一覧