今回は、初心者でも釣果アップを目指せるアジのポイントについてお伝えします。
皆さんは、日ごろアジを釣るときどこで釣るでしょうか?
アジは、様々な場所で釣れますが、地域や季節によってサイズも様々となるので参考にしてみてください。
アジを狙えるポイント
- 堤防
- 漁港
- 海釣り公園
- 磯
…など
堤防及び漁港は、全国でも最も多い釣り場ですよね。
早朝から、アジングやサビキ釣りなどアジを狙う釣り人たちで賑わいます。
海釣り公園でも、潮通しのよく水深が深い施設では、アジの活性も高く一日中釣れるなんてこともあるでしょう。
ポイント見つけ方
アジは、主に小魚やプランクトンを捕食しエサを求めて回遊しています。
つまり、こういったエサが集まるポイントが分かればアジの居場所も分かるということなので、そこがポイントになります。
では、どうやってポイントを見つけるのでしょうか?
まず、海を見渡して何もないようなところではポイントが分かりにくいです。
なので、基本的には潮がぶつかってヨレができるような地形や光の明暗など何か変化のある場所をさがしてみましょう。
そういった変化のある場所にはエサが集まりやすく、アジも寄ってくるのでポイントになります。
また、一見して何もないようでも、潮目や海底の地形の変化、リールを巻いた時に急に軽くなったり重くなったりするような場所もポイントになるので覚えておくと良いでしょう。
昼と夜のポイントの違い
昼間は明るいので、光の明暗といった場所がポイントになりにくいです。
なので、潮目や地形の変化、停船している船の下などが主なポイントになります。
また、アジは光によってくるという習性を持つと同時に、明るすぎる光を嫌うという特徴も持ち合わせているので、表層は釣りにくいです。
タナは中層~底層付近を狙ってみると良いでしょう。
逆に夜は、常夜灯の光などに寄ってくるので、光の明暗というポイントが分かりやすいです。
ですが、満月の時期などは夜でも明るいので、常夜灯の光の効果が薄れるということも覚えておくと良いでしょう。
タナは、表層~中層付近を狙ってみましょう。
釣れないときはポイントを移動してみる
アジ釣りに限らず、釣行の際はボウズは避けたいですよね。
全く手応えがないのに、同じ場所で釣れると信じて粘って、結果ボウズという経験は誰にでもあると思いますし、初心者あるあるだと思います。
アジは回遊しているので、居ないところにはいませんし、釣れないポイントでは粘っても釣れません。
目と鼻の先ほどの距離でもポイントを移動したら釣れるなんてこともあります。
なので、周囲の釣り人の状況なども確認しつつ、釣れていないなら積極的に移動して釣れているポイントを探してみましょう。
アジを狙う時間帯
一般的に、日の出や日没前後の時間帯、いわゆるマズメは魚の活性が高まるので釣りやすいと言われています。
しかし、満潮や干潮の時間帯は『潮止まり』と言って潮が動かなくなり釣果が落ちるので、潮見表や潮汐表などで満潮や干潮の時刻を確認しておくと良いでしょう。
基本的には、満潮や干潮から潮が動き始める『潮がわり』から潮止まりの手前までが狙い目で、ざっくりと満潮や干潮から2時間後から潮止まりの2時間前までは潮が動いている時間帯なので、そこを狙ってみると良いでしょう。
また、堤防などでは夜釣りも楽しめますが、海釣り公園などの施設では、閉園時間も19:00程度までで閉まるところが多いため、予め確認しておくと良いでしょう。
数をいっぱい釣りたいなら
アジを釣るとき、サイズを重視するのか数を重視するのかで、釣り方は変わってきます。
サイズは小さくても数をたくさん釣りたいのであれば、サビキ釣りで小アジを狙うのがおすすめです。
アジングやルアーでアジを狙う場合、尺アジなど大きいサイズも狙うことは可能ですが、あまり初心者向けではありません。
その理由は、アジングはサビキ釣りに比べると難易度が高くなってしまうからですね。
また、アジは撒き餌やアミエビを好むため、どうしても餌釣りの方が疑似餌に比べて釣れています。
とにかくアジを釣りたい!という方は、サビキ釣りで、数を狙うということから始めていきましょう。
まとめ
今回は、アジ釣りのポインについてお伝えしました。
まずは数釣りをしてみるところから始めていくことで、とても楽しく釣りをすることができますので、是非チャレンジして見てくださいね。
堤防や漁港などで釣りをする際は、下見もしながら最寄りの釣り具店で釣果情報をチェックしたり、周りの釣り人が釣れているのかなど状況も実際に見てみましょう。
また、アジ釣りではシーズンによってサイズや特徴が異なるので、こちらの記事も参考にしてみてください。